屋上緑化システム「みどりちゃん®」
- 概要
 - 特長
 - 仕様
 - 施工の流れ
 - 施工事例
 
基本的に水やりがいらない
雨水自然循環方式
            屋上緑化システム「みどりちゃん」は雨水を有効活用し、一般的な日本の気象条件では基本的に水やりがいらないエコシステムです。
国内外での実績は200件を超え、海外でも高い評価を受けています。
システム概要図

製品の特長
川田工業独自の「緑化システム」
                                            
                      
雨水を貯留・蒸散させる循環方式を採用
「みどりちゃん」は晴天になると土壌が表面から乾燥していきますが、土壌が乾燥しないように水分量を調整します。
蒸散作用を有効活用することで、一般的な日本の気候では基本的に水やりのいらない屋上緑化システムが誕生しました。
                                            
                      
写真:川田工業本社ビル(東京都北区)
安全・安心のシステム構造
「みどりちゃん」は土壌表面にユニット部(強化プラスチック)が一切露出しないシステム構造になっています。 怪我・破損に繋がりやすいユニット部を土壌下に埋め込むことで、完成後は憩い・遊ぶスペースとして活用することができます。 また、過剰に水やりを行わないことで土壌表面が乾いており、乾燥した気候を好むラベンダーなどにもマッチします。
                                            
                      
写真:富山県美術館(富山県富山市)
ユニットの高い耐久性
「みどりちゃん」は芝生との相性も良く、子供達の遊び場を目的として学校屋上や屋上庭園などにも多く採用されています。 富山県美術館では、遊具設置の際、ユニック等重機の荷重に耐えうる高い耐久性も「みどりちゃん」採用理由の一つでした。
屋上緑化による
省エネ効果とコスト削減
                            
              暑さ対策別効果の比較
「みどりちゃん」と無対策部との屋根面温度の比較を検証しました。

写真:屋上緑化計測実験場(神奈川県某所)
トータルコストの低減
基本的に水やりが不要の為、散水に掛かる水道代・労務費などの費用をカットし維持費が低減できます。
また、潅水装置を設置した場合でも常時使用する必要がなく、水道代や潅水装置を稼働させる電気代が長期間カットできます。

写真:香港MTR社 屋上緑化実験場(香港)
製品の仕様
リサイクル材を活用した
環境にやさしいシステム
                            貯水ユニット
ユニット式で短工期
熟練工でなくても簡単に設置できるので工期の短縮ができます。
部分取替えが可能
防水点検等で取り外した場合でも、そのまま再利用できます。
!注意点
- 屋根荷重に制限がある場合、薄型ユニットを推奨しております。
 - 薄型ユニット使用時は貯留水が減少する為、潅水装置の設置を推奨しております。
 - 潅水装置を設置した場合でも、既存システムに比べて潅水量は少なくて済みます。
 
端部の納まりがきれい
強化プラスチック製で加工しやすいため、自由なかたちの庭園デザインが可能です。
システム土壌
安全性の高い人口土壌
バーク堆肥を配合した、軽量で飛散しにくい土壌です。
安定した供給体制
全国に製造拠点があるため、調達しやすいです。
再生炭
未利用木材を有効活用したエコ材
河川やダムの流木、家屋の解体材などを高温焼成した環境に優しい炭です。
ろ過機能、吸湿機能の高い炭
雨水をろ過してきれいな水を貯水し、土壌が乾燥しないように水分量を調整します。
防根透水シート
根から守るシート
ポリエステル製の優れた防根性を持った防根透水シートです。土中でも強度は落ちず、効果は長期的です。
シートの透水性は透水係数で10-4cm/s程度で、土の透水係数と差はありません。
緑化システム荷重表
!注意点
- 上記土壌厚は必要最低土壌となっています。
 - 植栽の種類、設置条件等により、土壌厚や重量が変わることがあります。
 
植物の種類
取り扱っている植物の品種や特性をご覧いただけます。その他にも、さまざまな植物を取りそろえております。
- 

草花/地被類
(グランドカバー)常緑キリンソウ
科目・属名 ベンケイソウ科・キリンソウ属 分類・区分 常緑多年草 鑑賞ポイント 花:5~8月(黄) - 2種類の光合成を使い分け水分調整するハイブリッド植物。
 - 保水機能が高いため潅水装置を必要としない。
 - 土壌が5cm程度の薄さでも生育が可能。
 - 冬でも枯れることがなく青々とした緑を楽しめる。
 - 茎が木質化し強靭なので様々な環境に適応できる。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)高麗芝
科目・属名 イネ科・シバ属 分類・区分 多年草 鑑賞ポイント 葉(濃緑色) - 日本の東北以西の気候に最適な日本芝の一種。
 - 良好な芝を維持するために通常の芝刈りが必要となる。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)タマリュウ
科目・属名 キジカクシ科・ジャノヒゲ属 分類・区分 常緑多年草 鑑賞ポイント 花:6~7月(白~淡紫) - 耐寒性、耐暑性、耐潮性が強い。
 - グランドカバーや花壇の縁取りに適している。
 - ジャノヒゲより葉が短く密集している。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
科目・属名 キジカクシ科・ジャノヒゲ属 分類・区分 常緑多年草 鑑賞ポイント 花:6~7月(白~淡紫) - 耐寒性、耐暑性、耐潮性が強い。
 - グランドカバー植栽。
 - タマリュウに比べて葉が細長い。
 
 
- 

草花/地被類
(グランドカバー)ヤブラン(リリオペ、サマームスカリ)
科目・属名 キジカクシ科・ヤブラン属 分類・区分 常緑多年草 鑑賞ポイント 花:8~10月(淡紫) - 耐寒性、耐暑性が強い。
 - 病害虫も殆ど見られず、基本的にメンテナンスフリー。
 - 日陰に強く、建物の北側や高架下など、夜露の当たらない場所にも利用できる。
 - よく目立つ淡紫色の花と、冬でも濃緑色の葉が魅力。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)マツバギク
科目・属名 ハマミズナ(ツルナ)科・マツバギク属 分類・区分 常緑多年草 鑑賞ポイント 花:4~5月(ランプランサス属)、6~10月(デロスペルマ属):(赤,紫,桃,白,黄,橙) - 耐暑性、耐乾性が強い。
 - 茎が長く伸び、地を這って群生するため、石積や壁から緑のカーテンを作ることができる。
 - デロスペルマ属の耐寒マツバギクは-15℃でも越冬する。長期間開花するので、法面に利用される。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ラベンダー
科目・属名 シソ科・ラヴァンドラ属 分類・区分 常緑低木/多年草 鑑賞ポイント 花:5~7月(紫) - 耐寒性が強く、乾燥した気候を好む。
 - グランドカバーとして利用される。
 - ハーブとして上質な香りが魅力。
 - 鎮痛や防虫、殺菌、リラックス効果あり。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)チェリーセージ
科目・属名 シソ科・アオギリ属 分類・区分 常緑低木/多年草 鑑賞ポイント 花:5~11月(赤,桃,白) - 乾燥に強く、水やりの手間もかからない。
 - 葉からサクランボのような甘い香りを放ち、ハーブティーやポプリに利用できる。
 - 育成では日当たりの良い場所を好む。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ヘデラヘリックス(イングリッシュ・アイビー,セイヨウキヅタ)
科目・属名 ウコギ科・キヅタ属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 葉(濃緑色) - 耐寒性・耐暑性が強く、丈夫で育てやすい。耐陰性あり。
 - 平面・法面・下垂などで一般的に利用される。
 - 茎から気根を出して吸着登はんするので、石積やコンクリートなどの壁面緑化にも適する。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ヘデラカナリエンシス(オカメヅタ,カナリーキヅタ)
科目・属名 ウコギ科・キヅタ属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 葉(濃緑色) - 耐寒性・耐暑性が強い。
 - ヘデラヘリックスに比べ、葉が大型で光沢が強い。
 - その大葉から広範囲の地被が可能。壁面や生垣にも利用される。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)スイカズラ(忍冬)
科目・属名 スイカズラ科・スイカズラ属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 花:5~6月(白→黄) - 耐寒性・耐暑性が強い。病害虫も殆ど見られない。
 - 巻付き登はんするほか、補助資材を用いた壁面利用も可能。
 - 花は香りがよく、白色から後に黄変する。このことから金銀木(花)とも呼ばれる。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ムベ
科目・属名 アケビ科・ムベ属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 花:4~5月(薄黄色) - 耐暑性が強い。
 - 生長が旺盛なので広い面積の被覆が可能。
 - つるを長く伸ばし絡みついて登はんするので、フェンスや生け垣などが向いている。
 - アケビに似た実は、食べられる。ほんのり甘く素朴な味。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)トケイソウ(パッションフラワー)
科目・属名 トケイソウ科・トケイソウ属 分類・区分 落葉蔓性多年草 鑑賞ポイント 花:5~10月(紫,白,桃,黄,赤) - 熱帯性の植物で耐暑性が強い。耐寒性は種類によって異なる。
 - (寒さに強い品種:コンスタンスエリオット、レッド・インカ、 クリア・スカイ等)
 - フェンスなどに巻付き登はんさせる。壁面に下垂させることも。
 - 繁殖力が強いため、他の植物と育成する時は注意。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)カロライナジャスミン
科目・属名 マチン科・ゲルセミウム属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 花:4~6月(黄) - 耐寒性・耐暑性が強い。病害虫も殆ど見られない。
 - 巻付き登はんするので、フェンスやトレリス、パーゴラなどに絡ませ利用するとよい。
 - 光沢のある淡緑色の葉と株を覆うように付く黄色の花が魅力。
 - 生長が早いので、幼苗のうちに剪定し、分枝を促すといい。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ハツユキカズラ
科目・属名 キョウチクトウ科・テイカカズラ属 分類・区分 常緑蔓性木本 鑑賞ポイント 葉(赤、桃、白、緑) - 耐寒性が強い。日陰でも育つが、日当たりの良い場所だと葉の色付きが良くなる。
 - 地被のほか、蔓を這わせてフェンスなどに登坂させられる。
 - テイカカズラの園芸品種。葉に現れるピンクや白色の斑が特徴。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)オタフクナンテン
科目・属名 メギ科・ナンテン属 分類・区分 常緑低木 鑑賞ポイント 葉:冬季(紅、黄) - 耐寒性が強い。日向を好むが、半日陰でも育つ。
 - 背丈が低く管理しやすい。グランドカバーや生垣に用いられる。
 - 晩秋から春にかけ紅葉する。シロタエギクなど白色系植物と組み合わせ冬花壇に用いるのも効果的。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ブルーパシフィック
科目・属名 ヒノキ科・ビャクシン属 分類・区分 常緑針葉樹 鑑賞ポイント 葉(銀青色) - 耐寒性・耐暑性ともに強い。潮風にも耐え、砂地などの過酷な環境にも適している。
 - 地面を這って伸びる低木のコニファー。グランドカバーとして用いられる。
 - 青みがかった針状葉が魅力的で、冬季も葉色を保ち続ける。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)ヒメソナレ(ミヤマビャクシン)
科目・属名 ヒノキ科・ビャクシン属 分類・区分 常緑針葉樹 鑑賞ポイント 葉(銀青色) - 耐寒性が強い。育てる際は十分な日照が必須。
 - 枝は横に這うがやや立ち上がり、厚く盛り上がった地被となる。
 - 風の強い岩場など、過酷な環境に耐える力強さから、盆栽としての人気が高い。
 
 - 

草花/地被類
(グランドカバー)スナゴケ
科目・属名 キボウシゴケ科・シモフリゴケ属 分類・区分 コケ類 鑑賞ポイント 葉(黄緑) - 一般的な苔と比べ、日当たり良く、乾燥した場所を好む。
 - 基本的に夜露や雨水のみで育成が可能で、屋上緑化のグランドカバーに使われる。
 - 土壌の上でなくとも、光と水さえあれば光合成で育つ。
 - シートに苔を配置することで、自販機等立体物上の緑化が可能。
 
 - 

低木
オオムラサキツツジ
科目・属名 ツツジ科・ツツジ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 花:4~5月(紫紅色,白,桃等) - 強健で大気汚染にも強い。耐寒性、耐暑性に優れる。
 - 公園や建物周り、道路、添景樹等に利用される。
 - 出芽する力が強く、剪定にもよく耐える。生育は、日向を好む。
 - ツツジ類の中では大型の紫紅色の花が咲く。
 
 - 

低木
アベリア・ホープレイズ(ハナゾノツクバネウツギ)
科目・属名 スイカズラ属・ツクバネウツギ属 分類・区分 半常緑広葉樹 鑑賞ポイント 花:6~11月(白、丹紅紫色) - 耐寒性・耐暑性が強い。乾燥に極めて強く、刈込によく耐える。
 - 公園、道路、建物周り、生け垣など様々な用途がある。
 - 花期が初夏から秋までと長い。白もしくは淡紅紫色の鐘状花を付ける。
 
 - 

低木
ボックスウッド(セイヨウツゲ)
科目・属名 ツゲ科・ツゲ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 花:3~4月(薄黄) - 日向を好むが、日陰にも耐え、あまり場所を選ばず植栽できる。
 - 庭園、街路樹、公共スペース等の植え込みによく利用される。
 - 枝葉が密生するため、刈込んで生垣やトピアリーにも使われる。
 - 虫害を避けるため、枝間の風通しに気を付ける。
 
 - 

低木
ピカランサ
科目・属名 バラ科・ピラカンサ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 実:11~2月(赤、橙、黄) - 耐寒性が強く、土壌を選ばず育つ。枝に鋭い棘があるので注意。
 - 公園や庭園、生垣などに利用される。
 - 冬季に光沢のある鮮やかな実を付ける。
 
 - 

中木
シマトネリコ(タイワンシオジ)
科目・属名 モクセイ科・トネリコ属 分類・区分 半常緑広葉樹 鑑賞ポイント 花:5~7月(白) - 耐暑性に優れる。病害虫にも強い。
 - 狭い場所でも使い勝手が良く。庭先の目隠しやシンボルツリー等、庭木として人気。
 - 葉が小さく、風になびく軽やかな樹姿が魅力的。
 - 育成では、日向、水はけのよい場所を好む。
 
 - 

中木
ソヨゴ(フクラシバ)
科目・属名 モチノキ科・モチノキ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 実(雌木):10~11月(赤) - 常緑広葉樹の中でも耐寒性に優れ、耐暑性も強い。
 - 公園や庭園のほか、建物周りや景観樹、緩衝樹として使われる。
 - 生長は緩やかで、選定など生育に手間があまりかからない。
 - 波状の葉が揺れる音が心地よい。雌木は晩秋に赤い実をつける。
 
 - 

中木
ベニカナメモチ
科目・属名 バラ科・カナメモチ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 葉:春~初夏(紅) - 耐暑性が強い。
 - 生け垣に利用されるほか、公園や庭園、景観樹にも使われる。
 - カナメモチの中でも特に新葉の紅が強い品種。
 
 - 

中木
オリーブ
科目・属名 モクセイ科・オリーブ属 分類・区分 常緑広葉樹 鑑賞ポイント 葉(灰緑、銀白) - 耐暑性に優れ、乾燥に強い。
 - 灰緑(裏は銀白)色の小型の葉をつけ、庭木として人気。
 - 植栽場所は、日当たりの良い場所を選ぶとよい。
 - 根土は乾きやすいため、水やりはたっぷり与える。
 
 - 

針葉樹(コニファー)
エレガンテシマ
科目・属名 ヒノキ科・クロベ属 分類・区分 常緑針葉樹 鑑賞ポイント 葉(黄金色、黄緑、黄褐色) - 耐寒性が強い。放任しても樹形が乱れず、管理の手間いらず。
 - 葉が春に黄金色から黄緑色になり、冬には黄褐色を帯びる。
 - 葉からはさわやかなパイナップルのような芳香がある。
 - 蒸れやすいため、風通しの剪定や夏季の水やりに気を払う。
 
 - 

針葉樹(コニファー)
スカイロケット
科目・属名 ヒノキ科・ビャクシン属 分類・区分 常緑針葉樹 鑑賞ポイント 葉(青緑、ベージュ) - 耐陰性があり、半日陰でも枯れずに問題なく育つ。
 - 細長くロケットのような樹形が魅力。枝幅が狭く、僅かな空間の植栽にも最適。
 - 葉は青緑色で冬には若干ベージュを帯びる。
 - 風対策は必要だが、潮風には強い。
 
 
施工の流れ
- 
                    
1/8
貯水ユニット敷設
 - 
                    
2/8
貯水ユニット水やり
 - 
                    
3/8
樹脂ネット敷設
 - 
                    
4/8
防根透水シート敷設
 - 
                    
5/8
再生炭敷設
 - 
                    
6/8
システム土壌敷設
 - 
                    
7/8
植栽
 - 
                    
8/8
完成直後
 
施工事例
屋上のほか壁面・橋上・線路・プランターまで幅広く対応!海外での実績も増加!
工場・倉庫など折板屋根向けに軽量タイプの緑化もあります。
- 概要
 - 特長
 - 仕様
 - 施工の流れ
 - 施工事例
 
- TOP
 - 屋上緑化システム 「みどりちゃん®」